本山寺

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%a2%83%e5%86%85%e5%9b%b3

天台宗 本山寺。観応元年(1350年)建立。桁行5間、梁間5間、寄棟造り、檜皮葺の堂。

国の指定重要文化財になっています。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e6%9c%ac%e5%a0%821,本堂

承応元年(1652年)建立。三間三重柿葺の塔。岡山県最大規模。

こちらも国の指定重要文化財。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e4%b8%89%e9%87%8d%e5%a1%942,三重塔

南北朝時代、建武2年建立。花崗岩でできており高さ1.8m。

笠や宝珠などが時代の特色をよく表している。国指定重要文化財。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%ae%9d%e5%8d%b0%e5%a1%943,宝篋印塔

永正16年(1519年)建立。大勢の僧侶が厳しい行をしていた道場。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%b8%b8%e8%a1%8c%e5%a0%824,常行堂

承応元年(1652年)建立。美作国を領した津山城主、森長継が徳川家に忠誠を表明するために建立した特殊な建物。本殿奥正面に仏壇を設け、中央に十一面観音、その両脇に三代目将軍家光と四段目将軍家綱の霊牌を祀っている。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e9%9c%8a%e5%bb%9f5,霊廟

弘化2年(1845年)建立。津山城主、松平斉民が霊廟の藩士の長屋として建てた。山城の平櫓のような構えである。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e9%95%b7%e5%b1%8b6,長屋

貞享3年(1686年)建立。両側に鎮座する仁王像は均整のとれた美しい姿です。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e4%bb%81%e7%8e%8b%e9%96%807,仁王門

本山寺にある宝篋印塔など。

2%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%ae%9d%e7%af%8b%e5%8d%b0%e5%a1%94 3%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%ae%9d%e7%af%8b%e5%8d%b0%e5%a1%94 %e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e9%87%91%e6%af%98%e7%be%85%e5%b1%b1%e5%ae%9d%e7%af%8b%e5%8d%b0%e5%a1%94 %e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%a0%82%e4%b8%8b%e5%ae%9d%e7%af%8b%e5%8d%b0%e5%a1%94 %e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e5%ae%9d%e5%8d%b0%e5%a1%94

昔、豆まきに使用されていた鬼面。表面全体に朱漆、頭部には黒漆をかけ植毛していた。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e9%ac%bc%e9%9d%a28,鬼面

金剛界曼荼羅は150.2×136.8(cm)。

胎蔵界曼荼羅は148.2×136.7(cm)。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e7%b5%b9%e6%9c%ac%e8%91%97%e8%89%b2%e4%b8%a1%e7%95%8c%e6%9b%bc%e8%8c%b6%e7%be%85%e5%9b%b39,曼荼羅図

本堂の内陣、側柱間の内壁上方に3枚1組で額装。不動、毘沙門2枚1組の計12額が掲額されている。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e6%9d%bf%e7%b5%b5%e8%a6%b3%e4%b8%96%e9%9f%b3%e8%8f%a9%e8%96%a9%e4%b8%89%e5%8d%81%e4%b8%89%e8%ba%ab%e5%bf%9c%e7%8f%be%e5%9b%b3%e5%8f%8a%e3%81%b3%e6%9d%bf%e7%b5%b5%e4%b8%8d10,板絵

11,阿弥陀石仏群六躰      12,カゴノキ

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e9%98%bf%e5%bc%a5%e9%99%80%e7%9f%b3%e4%bb%8f%e7%be%a4%e5%85%ad%e8%ba%b0 %e6%9c%ac%e5%b1%b1%e5%af%ba%e3%82%ab%e3%82%b4%e3%83%8e%e3%82%ad